関東式 本式結納9品目(004)についてつぶやく
白木台と金振紙を使用したスタンダードな9品目の結納品です。毛せんがセットになっています。※お酒は付属していません。
ページ上部へ戻る
長熨斗(ながのし)
本来はアワビの肉を干して叩いて伸したもの。古えの時代、海産物のなかでももっとも貴重であった食物を贈ることで、最高のおもてなしをしたいという気持ちを表したもの。
末広(すえひろ)
「末広がり」といわれ、おめでたいときに必ず使われる扇を贈るもの。白無地で無垢な心を表し、その心をお互いが開き、家が発展していくようにとの願いがこめられている。
結納料(ゆいのうりょう)
結納金のことです。「金包(きんぽう)」「小袖料」「帯料」と地域によって呼び方が違います。※結納料用の金封はセットに含まれております。オプションの金封はお酒や鯛などを現金でお持ちになる場合に追加でお選びください。
子生婦(こんぶ)
「よろこぶ」に通じるとともに、昆布が繁殖力の旺盛な植物であることから、子孫繁栄を祈って贈るもの。
寿留女(するめ)
長期保存できるところから永久不変の意味があり、結婚生活が永遠に幸福であるようにとの願いがこめられている。かめばかむほど味が出る仲の良い夫婦でありたいとの願いも。
家内喜多留(やなぎだる)
「柳樽」の意味で酒肴料を表すもの。しなやかな柳の葉のように円満な家内を願って贈られる。※お酒は付属していません。
友白髪(ともしらが)
さらして白くした麻糸を束ねたもの。麻のように強い絆で結ばれ、ともに白髪が生えるまで仲良く長寿をまっとうできるようにとの願いがこめられている。
勝男武士(かつおぶし)
古来、武士の家の保存食として用意されていたもの。出陣のとき、これを勝男節(武士)として携帯し武運長久を祈ったのがはじまり。以来、男子の慶事に使われるようになった。
目録(もくろく)
結納品の品目を記したもの。
毛せん
化粧箱
白手袋
目録
当店では、商品の色合いや雰囲気に合わせた、最適なオプション商品をご用意しております。ご一緒にご購入されて はいかがですか?
指輪飾りのみ
指輪飾り(台付き)
金封のみ
金封(台付き)
受書セット
受書台付
風呂敷
風呂敷で包む
オプション
関東式 本式結納7品目(003)
22,990円(税込)
関東式 本式9品目(007)
66,550円(税込)
関東式 本式結納3品目(001)
10,120円(税込)
関東式 みやび白木台3品目(116-3)
19,965円(税込)
関東式 ことぶき3品目(107-3)
21,175円(税込)
関東式 本式結納5品目(002)
15,730円(税込)
関東式 みやび白木台5品目(116-5)
30,250円(税込)
関東式 みやび白木台7品目(116-7)
44,770円(税込)
関東式 みやび白木台9品目(116-9)
59,290円(税込)
関東式 ことぶき9品目(107-9)
関東式 ことぶき7品目 (107-7)
41,140円(税込)
関東式 ことぶき5品目 (107-5)
32,065円(税込)
関東式 本式9品目(008)
78,650円(税込)
関東式 みやび黒台9品目(106-9)
63,525円(税込)
関東式 友禅9品目(105-9)
58,080円(税込)
関東式 いろどり9品目(010)
34,485円(税込)
関東式 本式7品目(006)
54,450円(税込)
関東式 みやび黒台7品目 (106-7)
48,400円(税込)
関東式 本式7品目(005)
42,350円(税込)
関東式 友禅7品目(105-7)
39,930円(税込)
関東式 黒台7品目(104)
35,090円(税込)
関東式 いろどり7品目(011)
29,040円(税込)
関東式 みやび黒台5品目(106-5)
32,670円(税込)
関東式 友禅5品目(105-5)
31,460円(税込)
関東式 いろどり5品目(012)
23,595円(税込)
関東式 友禅3品目(105-3)
20,570円(税込)
関東式 みやび黒台3品目(106-3)
21,780円(税込)